テレワークで注目される「コワーキングスペース」とは(料金・設備など)

テレワークで注目される「コワーキングスペース」とは

コワーキングスペースとは事務所スペースや会議室などの作業場所(ワーキングスペース)を共有するサービスです。

簡易的なレンタルオフィスという位置づけで、図書館やカフェなど個室ではないオープンスペースで大勢が仕事するようなイメージです。

コワーキングスペースのイメージ
コワーキングスペースのイメージ

テレワークに使えるコワーキングスペースの特徴

コワーキングスペースでは、広い部屋で好きな席に座って仕事や作業できます。カフェや図書館では作業や打ち合わせ、商談などがしづらい場合にオフィスとして自分の拠点を確保できるのが特徴です。

コワーキングスペースの住所を事務所所在地として名刺や自分のホームページに掲載できるメリットもあります。銀座・表参道などを事務所所在地として活用すれば顧客へのアピールになる場合もあります。

個室や本格的な物件として事務所を構えるには賃貸料金や保証金など高額が必要ですが、物件を契約するのに比べてリーズナブルに利用できる点も特徴です。

一般的にコワーキングスペースでは利用料金として月額または時間単位で課金されるのが一般的です。ほとんどの場合、保証金や敷金・礼金などは必要ありません。

ちょっと立ち寄ったときに利用して時間単位で支払うシステムは「ドロップイン」とよばれることもあります。使ったときだけ料金を支払えば良いので、「事務所機能はほしいけど費用を抑えたい」という方には便利です。

それぞれの座席は簡単なパーティションで区切られていることもありますが、基本的にはレンタルオフィスやシェアオフィスと異なり個室ではなく、図書館やカフェのようなオープンスペースになります。

ただし、コワーキングスペースによってはオプションとして個室の会議室や打ち合わせ用のスペースを借りることもできます。

似たようなサービスにシェアオフィスやバーチャルオフィスがあります。

これらとの違いは、実際に作業できるスペースを借りられる点で、住所のみを提供するバーチャルオフィスと異なります。

一方、オフィスを共有するシェアオフィスとはあまり違いがないかもしれませんが、強いて言えばコワーキングスペースはオープンスペースですが、シェアオフィスでは個室やパーティション区切りのスペースをレンタルできるのが一般的です。

また、昨今ではカラオケボックスがテレワーク用に部屋を時間貸しするサービスも提供されています。飲食が充実していたり打ち合わせに使える大型モニタが完備だったりで人気になっています。

おしごとパセラ | パセラならではの顧客目線が詰まった新感覚の個室カフェ

テレワークに使えるコワーキングスペースの典型的な設備

コワーキングスペースには次のような設備やサービスがあります。それぞれ、基本料金やオプション料金として課金されるのが一般的ですが、フリードリンクやWi-Fi、充電など無料のサービスもあります。

  • ワークスペース(月額または時間課金)
  • 無線LAN(Wi-Fi)・有線LAN
  • 個室(会議室・商談スペース・打ち合わせスペース)
  • 飲食物 — お茶・水・コーヒー・ジュースなど(フリードリンクの場合も)
  • 充電 — PC・スマホ用
  • 備品 — ホワイトボード・文房具・ディスプレイ・プロジェクタ・マウス・キーボード・パソコンなど
  • 複合機 — プリンタ・コピー・スキャナ・FAX
  • 住所利用 — 会社登記可の場合も
  • 電話番号利用
  • 郵便・宅配便受け取り
  • 専用ロッカー
  • 来客対応(受付)

ワークスペースについて、どのように利用するのかイメージして自分に合ったコワーキングスペースを選ぶことが重要です。

たとえば、主に自分だけが使うのか打ち合わせで来客があるのか、頻繁に対面レッスンが発生するのかなどです。

自分だけが使う場合はオープンスペースで自分だけの座席を確保できれば十分ですが、来客がある場合、個室が必要になるかもしれません。その場合、個室利用の追加料金も気にする必要があります。

また、対面レッスンのようなサービスを展開する場合、個室に加えてプロジェクタやホワイトボードなどの備品レンタルが必要になるかもしれません。それぞれに追加料金がかかってくると利益が出ない状態になってしまうかもしれません。

ですから、目先の月額料金だけでなくオプション料金も考慮して業者を選ぶ必要があります。

コワーキングスペース使用上の注意

それぞれのコワーキングスペースごとに注意点は異なりますが、たとえば、こんな感じです。

  • 飲食禁止 — (飲み物はOK、臭いのする食べ物は不可、など)
  • 禁煙 — 喫煙ブースがある場合も
  • 電話 — フリースペースでは電話不可で場所が限定される場合も
  • パソコン貸与 — 共有パソコンなのでログイン情報など注意
  • 内見 — 契約前に内見した方が良い
  • 18歳未満利用不可の場合も — 子供向けサービスに注意
  • 入館カード — お客様がトイレから戻れない場合も
  • 電源 — 充電ブースが限られている場合も
  • 駐車・駐輪スペース — 有無の確認が必要

コワーキングスペースの料金

料金体型は月額または時間課金が一般的で、個室を確保できるレンタルオフィスに比べて料金が割安になるのが一般的です。

  • フリーアドレス — 月額料金を支払って使い放題(月1万円前後)
  • 固定ブース — 席が固定され備品などを置ける(月数万円)
  • ドロップイン — 使った分だけ時間単位での支払い(1時間500円前後)

自分が使うだけでなく来客がある場合、追加となるオプション料金も想定して実際に必要となる月額をイメージしましょう。

たとえば、細かい話ですが打ち合わせのため1時間1,000円で個室(会議室)を借りる場合、どのタイミングで入室可能になるかによって、支払う料金が異なる可能性があります。

15時~16時の打ち合わせのため個室を予約した場合、15時から入室可能になるルールだと、お客様と一緒に入室することになります。

軽い打ち合わせなら問題なさそうですが、対面レッスンのようなサービスをスムーズに運営するにはお客様より前に入室してプロジェクタやモニタ、ホワイトボードの設置などを終えてお客様を待つ態勢にしたいところです。

そう考えると実際の予約時間の前後もおさえる必要があるかもしれません。その場合、15時~16時のレッスンのため14時30分~16時30分まで予約が必要になり、1時間のレッスンで2時間分の料金が必要になるかもしれません。

「会議室料金は1時間1,000円」だと思って契約すると実際の運営上は「1時間で2,000円」になります。それに伴って時間貸しの備品も2時間予約、つまり2倍の料金になります。

このように来客を伴う場合は特にですが、料金表の数字ではなく「実際にいくらかかるのか」をイメージすることは重要です。

コワーキングスペースの契約

契約にあたって個人は身分証明書、法人は登記簿謄本が必要だったりしますが、本格的な事務所を借りるときのような厳格な審査や保証金は必要ないのが特徴です。

手軽に借りられるコワーキングスペース、気になる方はこちらのサイトで探してみてください。

コワーキングスペース検索サイト「ハブスペ」

タイトルとURLをコピーしました